DesignSparkMechanical(以下DSMech)に拡張ソフトを導入すると、図面の機能を使用可能になります。ここでは、”詳細”タブ > “アノテーション”グループの、”部品表”、”BOMバルーン”について、紹介します。
部品表
部品表(BOM)を作成、挿入する際に使用します。
部品表を作成するには
1. “デザイン”タブ > “アノテーション”グループ > “部品表”ツール のドロップダウンメニューから、使用したいタイプのBOMを選択します。
・トップレベル – 親コンポーネントまたは親パーツのみの部品表を作成します。
・パーツのみ – 親コンポーネント、子コンポーネント全てを含んだ部品表を作成します。
・インデント – 親コンポーネント、子コンポーネント全てを含んだ部品表を作成します。子コンポーネントはインデントされます。
2. BOMを配置したい場所をクリックして、部品表を作成します。
部品表を編集するには
部品表の値を編集すると、そのプロパティも変更されます。
・行や列の挿入 – 部品表を右クリックし、”挿入”から、任意の場所に列、または行を挿入します。
列を追加した際、その列をすべて選択後、プロパティパネルの”列タイプ”を変更することで、”数量”、”パーツ番号”などの列を作成することが可能です。
部品表をエクスポートするには
1. 部品表の縁のどこかをクリックし、テーブル全体を選択します。
2. 右クリックし、”形式を指定してテーブルを保存”を選択します。
3. ファイルの種類を選択し、保存します。
部品表を並べ替えるには
1. 列を選択します。
2. 右クリックし、”列でソート”を選択します。
3. 一度クリックすると数値の昇順、もう一度クリックするとアルファベットの昇順に並べ替えが行われます。
4. 2回目以降は、降順に並べ替えが行われます。
BOMバルーン
BOMのバルーン注記を挿入する際に使用します。
BOMバルーンを作成するには
1. “詳細” > “アノテーション”グループ > “バルーン”ツールのドロップダウンメニューから、バルーンのタイプを選択します。
2. バルーンを配置したいオブジェクトの縁をクリックして、バルーンを作成します。
3. バルーンを配置したい場所をクリックして、バルーンの位置を確定します。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。