DesignSparkの元となるソフトウェアSpaceClaim EngineerのQAからアクセス頻度が高く、なおかつDesignSparkでもそのまま使えるQAを随時アップしていきます。
(質問No.1-23)ボディを分割を使いたい
(本文)製品全体を大まかに作成し、後にソリッドを部品形状毎に分けていくような使い方をしたいのでボディの分割方法を教えてください。
(回答)
ボディを分割するには[ボディ分割]ツールと[組合せ]ツールの2通りの方法があります。大きな使い分けとして、[ボディ分割]ツールはソリッドやサーフェスなどのオブジェクトをソリッドの一部の面やサーフェスの一部の面を使用して分割する機能であり、[組合せ]ツールはソリッド同士やサーフェス同士、ソリッド・サーフェス間で分割する機能となります。
【[分割]ツールと[組合せ]ツールの違い】
・[分割]ツールは「面」でしか分割のツールを使用できません。
⇒複数面で構成されているサーフェスを分割するツールとして使用したい場合は[組合せ]を使用します。
・[分割]ツールはソリッドの面をツールとして分割可能です。
⇒[組合せ]は必ず双方がオブジェクトとして存在している必要があります。
【[分割]ツールのオプション】
・[ボディのマージ]
⇒このオプションにチェックを入れると複数に分割されたボディを自動的にマージします。
・[面の拡張]
⇒ツールを分割したいボディと交差するように延長してくれます。
・[局所スライス]
⇒[面の拡張]ツールがONの時のみ使用可能です。分割したいボディと交差するまでツールを延長してくれた際に分割する箇所を選択できます。
DesignSparkの元となるソフトウェアSpaceClaim Engineerの紹介はこちら
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。