DesignSparkの元となるソフトウェアSpaceClaim EngineerのQAからアクセス頻度が高く、なおかつDesignSparkでもそのまま使えるQAを随時アップしていきます。
(質問No.1-8)断面表示したい
(本文)パーツやアセンブリの内部を見るために断面表示の方法を教えてください。
(回答)
SpaceClaimでの断面の表示方法は、
・[断面モード]で表示する
・[プレーンでクリップ]にて断面表示する
の2つの方法があります。
○ [断面モード]による断面表示
[デザイン]タブ>[モード]グループ>[断面モード] で断面表示にすることができます。
①[断面モード]を押下します。
②面を選択します(平面であればモデル面でもプレーンでも可)。
③必要に応じて、ウィンドウ下部にある[スケッチ面を移動]で任意の位置に断面を移動することができます。
断面モードは
・表示は断面モードとして定義された平面と面との境界がハイライトされる表示となりますので、そのハイライトしている部品同士のクリアランス等を考慮しながら形状変更をするのに適した表示方法です。
・その表示されている断面境界線(=面)以外への面やエッジに対しては操作はできません。
○ [プレーンでクリップ]
プレーンを選択してマウス右ボタンメニューの[プレーンでクリップ]>[クリップ]を選択します。
①断面表示させるためのプレーンを作成します。
②[プレーンでクリップ]>[クリップ]を選択します。
③必要に応じて、[移動]ツールにてプレーンを移動させることで任意の位置で断面表示をすることができます。
プレーンでクリップは
・表示されている面やエッジ全てが操作対象となります。
・表示方向の反転はマウス右ボタンメニューから[プレーンでクリップ]>[方向の反転]で反転させることができます。
・プレーンの数だけクリップをする事が可能です。
・プレーンを非表示にすると断面表示が解除されます。
DesignSparkの元となるソフトウェアSpaceClaim Engineerの紹介はこちら
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。